【パニック!】サーフィン中にリーシュコードが切れた!【対処法】

サーフィン豆知識

サーフィンでリーシュコードは大事な役割を果たします。

  • サーフボードを離してしまっても流れていかない
  • ボードが他の人にぶつかるのを防ぐ
  • パーリングしてもすぐにボードを引き寄せられる

初心者の中には、

「リーシュコードが付いてるから溺れる心配はない」

と思っている人もいるかも知れません。

しかし、それは間違いです。

サーフィンするなら以下のことを覚えておかなければなりません。

  • リーシュコードは命綱ではない
  • リーシュコードはいつか必ず切れる

今回は、リーシュコードが切れたときの対処法を紹介します。

リーシュコードが切れたときの対処法

1.落ち着いて周囲の状況を確認する

リーシュコードが切れるのは、

おそらくパーリングしたときが一番多いでしょう。

リーシュコードが切れたときは、

足を引っ張るボードの勢いがスッと消えて、

すぐに分かると思います。

ボードが切れたらまずは水面に顔を出し、

周囲の状況を確認します。

  1. 次の波がブレイクしてこないか
  2. 海底の深さはどの程度か(足がつくか)
  3. 近くにサーフボードがういてないか
  4. 近くにほかのサーファーはいないか

以上のことを落ち着いて確認しましょう。

2.波がブレイクしてきたらしっかり息つぎ

次の波がブレイクしてきたら、

波とぶつかる前にしっかりと息継ぎをしておきましょう。

息を整えておかないと、

波に巻かれたあとまで息が続かなくなる可能性があります。

3.波に押されるようにして岸まで戻ろう

 波がブレイクしてきたら、ボディサーフィンをするように

スープに乗って岸の方に向かいましょう。

上手く波の力を使えば、無駄な体力を使わずに浅瀬まで戻ることができます。

逆に、波がブレイクしていないとき、

波が割れていないところは離岸流の可能性もあるため、

波が割れている方向へ向かったほうが良いでしょう。

4.ほかのサーファーに声をかける

近くに、ほかのサーファーがいるときは、

助けを求めましょう。

余裕があるときは、リーシュコードが外れたことを伝えてもいいでしょう。

ボードがほかのサーファーにぶつかる危険を減らせます。

日頃から入念な点検とイメトレをしておこう

リーシュコードは、使用後はしっかりと真水洗いし、

陰干しし、使用前も劣化箇所がないかしっかり確認しましょう。

しかし、どんなに確認しても、新品のリーシュコードでも、

リーシュコードが切れる可能性は少なからずあります。

リーシュコードが切れたときの対処法をしっかりと頭でイメージして、

切れたときも落ち着いて行動できるようにしておきましょう!

リーシュコードは信頼できるFCS(エフシーエス)

コメント

タイトルとURLをコピーしました