【サーフィン】サーファーの自家用車はサビやすい(原因・対策・修理)

サーフィン豆知識

サーフィンするときは、

自家用車で海に行くサーファーが多いと思います。

長年サーフィンをしていると、

「あれ?なんで、自分の車だけサビてるの?」

なんて思うことがあるわけです。

今回は、サーファーの自家用車が錆びやすい原因と対策、簡単な修理方法を紹介します。

「車のサビが気になる方」や「サーフィン用で新しく車を購入する方」必見です。

サーファーの車がサビやすい【原因】

1.塩害

サーファーの車がサビやすい一番の原因は、

海から吹く潮風による塩害です。

海の近くを走行していると、塩分を含んだ風が車にあたり、

塩が付着することで、車体の鉄部分のサビの侵食を早めてしまいます。

とくに、サーフィンをする海岸では、

波がブレイクし、水しぶきが起こることによって、

海水が小さな水粒子となって大気中に舞うため、

より多くの塩害の被害が発生します。

なぜ塩が付くとサビやすくなるの?

こう見えても美術の成績は良かった。

鉄が水についていると、化学反応によってサビやすくなります。

さらに、塩は空気中の水分を集める性質があり、

たとえ晴れている日でも、車体の鉄部分に塩がついていると、

塩が集めた水分と鉄が反応し、サビを促進させてしまいます。

2.小さなキズによる塗装剥がれでサビる

車は鉄でできていますが、空気中の酸素や水と反応して

サビないように、塗装が施されています。

しかし、小石や木々によって、キズが付き、塗装が剥がれると

そこからサビが進行してしまいます。

サーファーは、いい波を求め路面の悪い道で車を走らせることがあります。

そこで、車体に小さなキズをつけてしまい、

放置しておくことでサビが発生してしまうことがあります。

車をサビにくくするには【対策】

1.毎回洗車する

サーファーが車をサビにくくする一番シンプルな方法は、

サーフィンで海に行ったあと、毎回洗車をして

車体についた塩分を落とすことです。

さらに、塗装がされてないマフラーやトランクの下回りなど

下部の洗浄もするといいでしょう。

さらに、ドアの下の部分や、内側の隙間の部分は、

水が溜まってサビが進行しやすい場所なので、

しっかりと拭き上げを行いましょう。

2.小さなキズはタッチペンでカバー

小さなキズは、タッチペンで塗装を追加しましょう。

車のメーカー・種類ごとにカラーが決まっているので、

しっかり調べて塗装しましょう。

(カラー番号は、エンジンルーム内、

もしくは運転席・助手席のドアの内側にある

『コーションプレート』に記載されています。)

・仕上げはコンパウンド

タッチペンで塗装が終わったら、

コンパウンドで仕上げをしましょう。

コンパウンドとはいわゆる研磨剤で、

塗装面を薄く磨くことで、塗装の境目を目立たなくします。

3.ガラスコーティング

ガラスコーティングしておくことで、

水を弾き、サビにくくすることができます。

しかし、傷がついた部分は、コーティングも剥がれるので、

定期的に洗車、コーティングを行いましょう。

ぼくは、自分でも簡単にできるこれを使っています⤵

泡スプレータイプなので手を汚さずに使用できます。

4.下回りのコーティング

マフラーやエンジン下部などは、塗装がされていないため、

サビの侵食を受けやすくなっています。

マフラーはサビが侵食すると「ガラガラ」と異音が鳴ることもあるし、

他の部品も取り替えが必要になってしまいます。

長く車を使いたいなら、下回りのコーティングもしておいたほうが良いです。

コーティングの価格は、ピンきりで数千円〜10万円します。

コーティング有効期限も数ヶ月から数年もつものまで様々なので、

専門業者と相談したり、車に乗る期間から逆算したりして検討するといいでしょう。

※コーティングは新車でないとできないものもあります。

5.海の近くに車を駐車しない

海の見える近くの海岸に駐車しないだけでも、

塩が付着する量は減ります。

ぼくのよく行くサーフポイントでも、

サーフポイントから少し離れた場所に車を駐車して、

サーフィンをしている人をよくみます。

小さなことですが、数年後には大きな差になるのでしょう。

車が錆びてしまったら【修理】

1.サビ表面を削る、サビ落とし剤を使う

小さな車のサビを発見したら、

サンドペーパーでサビ表面を削ったり、

サビ落とし剤を使って落としたりします。

サビを落としたら、タッチペンなどで塗装をし、

鉄が空気に触れないように施工しましょう。

小さなサビはコンパウンド等を使うといいでしょう。

サンドキューブひとつで塗装の下地作りが完結!

2.錆転換剤を使う

サビ自体をサビ防止の為の膜のようにしてしまう。

『錆転換剤』というものがあります。

錆転換剤を塗ると赤サビではなく黒いサビになり、

内側の鉄を守ることができる商品です。

上からタッチペンなどで塗装すれば、目立つことはありません。

3.大きなキズ・サビは専門業者へ

大きなキズや穴が開くほどのサビは、パテ等で治す事ができますが、

DYIで行うと、きれいに仕上げるのが難しいので、

プロにおまかせしたほうが良いです。

ものによっては、施工費が高額になることもあるため

複数業者に相談、見積もりをおねがいすることをオススメします。

まとめ:かっこよく車に乗りたい

上手い人のサーフィンはとてもカッコイイです。

サーファーはみんなかっこよくサーフィンして、

カッコいい車に乗りたいですよね!

せっかくカッコよくサーフィンできるようになっても、

車がバキバキにサビて、マフラーがガラガラ音なってたら、

ちょっとイヤですよね(レトロチックでボロボロの車が好きな方がいたらスミマセン)。

カッコいい自動車を長く使うためにも、

サーファーは必ずサビの対策をしておき、

万が一サビができても対処できるようにしておきましょう!

サビの対策をして、余ったお金でサーフボード買おう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました