サーフィンのあと、リーシュコードをしっかりお手入れされていますか?
リーシュコードをしっかりとお手入れしないと、
サーフィン中に絡まってストレスになったり、
大きな事故につながる場合もあります。
本日は、リーシュコードのお手入れ方法を紹介します。
リーシュコードのお手入れ方法
1.使用前に劣化していないか確認する
使用前にリーシュコードの各パーツが劣化していないか確認しましょう。
特に『スイベル』と言われるウレタンコードと縫い付け部分を接続する場所。
よく、縫い目がほつれかけてしまって、
リーシュコード外れの事故が起きやすい部分です。
他にも、コードに傷や劣化がないか確認しましょう。
2.使用後は真水でしっかり洗い流す
サーフィン終了後は、塩や砂汚れをしっかりと洗い流しましょう。
特に金属の接続部分は、錆びやすいので、
しっかりと洗い乾燥させましょう。
3.保管は日光を避け吊るしておく
保管場所は、なるべく日光を避けるようにしましょう。
日光の紫外線でウレタンコード部分の劣化が早まるのを防ぐためです。
また、吊るして保管することで、
リーシュコードに変なクセがつくのを防止し、
サーフィン中に絡まりにくくなります。
4.年に一回買い替えを検討する
リーシュコードは、どんなにメンテナンスしても、
日々劣化していきます。
そのため、リーシュコードが切れ、事故につながる前に、
リーシュコードを定期的に買い替えることをおすすめします。
リーシュコードが切れると以下の事故を引き起こす可能性があります。
- 溺れる
- ほかのサーファーとの接触事故につながる
- サーフボードが壊れる
上記の危険を避けれるなら、
年一回のリーシュコードの買い替えは、
当然の投資になると思います。
後悔しないか悩むなら、さっさと買って安心してサーフィンを楽しみましょう。
どのリーシュコードを買えば良いのか
リーシュコードを買い替える場合どれを基準に買えば良いのでしょうか。
1.長さ
リーシュコードの長さは、
サーフボードの長さプラス1フィート(約30センチ)が適正と言われています。
基本的に、長いと切れる可能性は低くなりますが、
絡まりやすさも当然多くなります。
2.太さ
太さは、波のサイズによって適正が変わります。
太いほうが切れにくいが、
絡まりやすくなります。
日本の波のサイズなら、5ミリで十分です。
しかし、切れるのが心配な人や初心者の場合、
少し太めの6〜7ミリをおすすめします。
また、海底がリーフのポイントは、
リーフに引っかかって切れる可能性が高くなるので、
少し太めにしてもいいでしょう。
3.ブランドのものを選ぼう
リーシュコードは、命綱ではないが、
切れると様々な危険を伴います。
そのため、リーシュコードを買うときは、
ブランドもので、できるだけ新しいモデルのものを選ぶようにしましょう。
ブランドものを選ぶことで、安心してサーフィンに望めるし、
できるだけ新しいものを選ぶことで、
製作からあまり月日が経っていないものを買うことができます。
また、新しいモデルのものは、より絡まりにくくなっているので、
ストレスなくサーフィンを楽しむことができるでしょう。
コメント