「サーフィンで死にそうな思いをしたことがありますか?」
僕のまわりのサーファーにそう聞くと、
程度はありますが、ほとんどの人が「はい」と答えます。
それほど、サーフィンは危険なスポーツなのです。
今回はサーフィンのどんな事故が多いのか、紹介します。
サーファーの皆さんはどういった事故が多いのか把握しておきましょう。
日本の水難事故
警察庁の統計によると、
日本では、毎年1000件以上の水難事故が発生しており、
そのうち、約3割の人は死亡・行方不明となっています。
つまり、水辺で事故にあうと、約3人に1人の確率で死にます。
(※小さな事故は統計調査に報告されていない可能性があります)
水辺での事故がとても危険である証拠です。

サーフィン中の事故
では、サーフィンの事故はどうだろうか?

上の表は、海での事故件数。
サーフィンの事故者数は毎年約50人。
そのうち10〜20%が死亡・行方不明となっている。
このデータだけ見ると、釣り人に比べて
「サーフィンってそんな危険じゃないじゃん!」
と思う方もいるだろう。
しかし、『レジャー人口の割合』、『事故原因の割合』を見ると見え方が変わってくる。
レジャー人口の割合
たとえば、レジャー白書によると日本の釣り人口は約600万人以上、
潜在人口は3000万人ともいわれていいる。
サーフィン人口は約200万人と、
サーファーの約3倍以上の釣り人が存在することになる。
個人的な感覚だとそれ以上に釣り人が多い気がするし、
サーファーは釣りもするという人が多い印象です。
事故原因の割合

釣り中や遊泳中で、溺水が多いのに対し、
サーフィンは約6割が負傷による事故になっている。
更に、事故者の年齢割合を調べたところ、
サーフィンでの事故者で30〜40代の割合が、
他のマリンレジャーに対して大きくなってる。
これらのデータからわかることは、
釣りなどのレジャーは、泳げない人が海に落ちることによって、
溺水する事故が多いのに対し、
泳ぎがある程度得意なはずのサーファーは、
波や人、海底の岩などとの接触による負傷が、
死亡事故につながっているということです。
つまり、サーフィンは参入障壁が高く、
泳げないことによる溺水はほとんど発生しないが、
遊泳に慣れた大人でも、負傷によって、
事故にあってしまう可能性高いということです。
シャークアタックの確率はかなり低い

サーフィンで負傷というと、
サメに襲われることを想像するだろう。
たしかに、他のマリンレジャーに比べて、
サーフィンはサメによる事故似合う可能性が多い。
しかし年間の被害報告によると、
サメに襲われる可能性は極めて少ない。
世界で、毎年約50件のシャークアタックがあるが、
そのほとんどは、アメリカとオーストラリアに集中しており、
日本でサメの被害はめったにおきない。
それでも、シャークアタックに遭遇すると
約50%の確率で死亡します。
最も多い事故は波や人・海底との接触による負傷

サーフィンの事故で最も多いのは、
波に打たれたり、岩や海底にぶつかったり、
他のサーファーと接触したりして、
事故につながることです。
事故を避けるには
サーフィンで事故に遭わないためには、
以下のことを守ることが重要です。
- 自分の技量にあった波を選ぶ
- 入ったことのないサーフポイントはよく観察する(入ったことあるサーファーに聞く)
- ルールやマナーをしっかり守る
- 混雑しているサーフポイントは極力避ける
- しっかりと体調を整える

【まとめ】楽しくサーフィンするために
サーフィンは自然と一体になるスポーツです。
自然は時折予想を超える事態を起こす可能性があり、
他のスポーツより危険性が高いスポーツです。
そのため、事故に遭わないように、
上記のことをしっかり守り、
楽しいサーフィンライフを送りましょう!

コメント