【サーフィン沖縄】冬でもクラゲに刺される!?【被害時期と対策】

辛い・痛いシリーズ

サーフィン中、遭遇したら一番怖い生物といえば、

『サメ』ですが、

最も身近で危険な生物は『クラゲ』です。

サーフィンをしているほとんどの人は、

「クラゲ刺されたことがある」

「身近な人がクラゲに刺されたことがある」

と答えるのではないでしょうか。

今回は、ぼくの住む沖縄のクラゲ被害の時期や事例と、

冬でもクラゲに気をつける理由、

また、クラゲに刺されないための対策を紹介します。

沖縄でサーフィンをする方や、

クラゲに刺されたくない人必見です!

1.沖縄県のクラゲ被害報告件数

沖縄県における加害生物別被害報告件数によると、

沖縄では1年間で200件程度の被害報告がされており、

クラゲなどの刺胞動物が114件(62.0%)と最も多く、

そのうち69件(37.5%)がハブクラゲで、

31件(16.8%)がカツオノエボシ

13 件(7.1%)がクラゲ類として報告されています。

2.冬のサーフィンでもクラゲに気をつけるべき理由

沖縄では、クラゲ被害の報告時期は

7月〜9月に集中しています。

クラゲが繁殖する時期という解釈もできますが

単純に、肌を露出して海に入る人が多いのが一番の原因です

沖縄のサーフィンでは、7〜9月に限らず、

年中とおしてクラゲ対策は必要です。

クラゲの好む海水温度は20〜30℃と言われています。

沖縄の一年間の平均海面温度は、

年中通してその20〜30℃の中で推移します。

沖縄本島東の海面水温(気象庁HPより)

沖縄の水温、特にサーファーがいる浅い海面の温度は、

年間を通してクラゲの好む水温になっているのです

3.ぼくが1月にクラゲに刺された件

ぼくは、今年の1月にクラゲに刺されました。

当時、『チンクイ』と呼ばれる生物も多く発生しており、

多くのサーファーから「なんかチクチクする」

という報告がされていました。

(チンクイについては『こちら』の記事)

ぼくも、何度も「チンクイ」にやられていたので、

あまり気にせずサーフィンをしていました。

すると、腕に「ビリッ」と

電気が走ったような痛みを感じました。

しかし、ぼくは「コレも『チンクイ』かな?」と思い、

そのままサーフィンを続けました。

それから、何度も痛みを感じたので、

一時間くらいでサーフィンを断念しました。

そして、海から上がってみると、、

サーフィンがおわってしばらくしたときの手足(まだ軽症でした)。足などの赤い斑点はチンクイの被害。

幸いなことに、冬でウェットスーツを着ていたのもあり

被害が手足しかありませんでした。

それでも痛痒さは結構あり、

眠れそうになかったので、

とりあえず皮膚科へ。

皮膚科医によると、

一部は「チンクイ」の被害の可能性もあるが、

触手のようなミミズ腫れがあるので、

「クラゲ」で間違いないとのことでした。

4.後日、泳いで水中撮影してみた

後日、別のサーフポイントですが、

うねりがないときに泳いでみました。

すると、クラゲっぽいのがたくさん笑。

ちょうどリーフブレイクのサーフポイントのところ。
こんなのがたくさん笑

もっと撮影をしようとしましたが、

一緒に泳いでいた友人が、

「でかいハブクラゲがいた」と言うから、

ビビって撤退しました。

幻覚だと信じたい。

上記の写真を調べてみたら、

『カブトクラゲ』に近いかな?

カブトクラゲ(結構珍しい!?)「相模川ふれあい博物館より」

毒性はなくて、しかも夜に光るらしい。

一度見てみたいので夜に潜りたい!

が、他のクラゲが恐いし、

夜にクラゲはいるのかも不明。

ハブクラゲやカツオノエボシは見られなかったが、

サーフポイント近くには、

多くのクラゲがいることがわかりました。

5.対策

クラゲに刺されると、かなりの激痛がはしり、

最悪、死に至る可能性もあります。

そのため、刺されないための予防・対策が必要です。

クラゲに刺されないための対策を紹介します・

1.肌を露出しない

『ウェットスーツ』や『ラッシュガード』をつけて

サーフィンをするのが一番の対策になります。

日焼け対策にもなるし、一石二鳥です。

なるべく肌を露出しないためにも、

長袖、長ズボンタイプのものをおすすめします。

2.クラゲよけのローション(日焼け止め)を塗る

どんなにウェットスーツなどを着ても、

顔や手首などは露出してしまいます。

また、時には海パンや水着で

気持ちよくサーフィンしたいときもあると思います。

そんなときは、『クラゲよけのローション(日焼け止め)』を塗りましょう。

100%効果があるとは限りませんが、

ぼくはこの日焼け止めを塗ったときは、

『クラゲ』に刺されたことはありません。

海で使用することを前提とされているため、

日焼け効果も長く、落ちづらいのでオススメです!

6.もしも刺されたら

沖縄県HPより

1.すぐに海からあがる・助けを呼ぶ

落ち着いて海から上がりましょう。

動けないときや、パニックになりそうなときは

すぐに大声で助けを呼びましょう。

2.海水で触手を洗い落とす

ハブクラゲなどの毒には、

『酢』をかけることが効果的と言われますが、

沖縄の場合、「カツオノエボシ」と言われる

クラゲの仲間の被害も多い。

見た目は綺麗だが触手に触れると呼吸がしづらくなるくらい激痛!台風後などに砂浜に打ち上げられてることもあるので注意!

この「カツオノエボシ」の刺胞は、

酢をかけると逆効果で、

刺胞を発射させることになってしまいます。

「クラゲ」の種類がわかるときは良いのですが、

ほとんどの人がわからないと思うので、

とりあえず海水で洗い流すのが良いと思います。

真水や砂をかけて払い落とすなども、

絶対しないようにしましょう。

3.海水をかけても触手が剥がれないときは指先で優しく取り除く

ピンセットなんかで取ると良いとされていますが。

いつでも持ってるわけではないので、

ない場合は、指先でやるしかありません。

4.氷または冷水で冷やす

触手をすべて取り除くことができたら、

氷または冷水で患部を冷やしましょう。

冷やすか温めるかで賛否両論ありますが

個人的には温めると激痛が走ったし、

温水よりは、氷などのほうが調達しやすいと思うので、

冷やすことをおすすめします。

5.医療機関で治療を受ける

早めに医療機関に行くことをおすすめします。

夜中に痛みとかゆみで寝れなくなります。

まじでキツくて、後悔します。

軽傷なら、数日の痒みで済みますが、

ぼくは「ムヒアルファ」が一日で無くなりました!

皮膚科でステロイド入の軟膏をもらったほうが、

治癒も早く、費用も安上がりです!マジで

6.呼吸停止・心停止に陥った場合はすぐに心肺蘇生法を開始

クラゲに刺された場合、

アナフィラキシーショックで、

呼吸困難になったり、

最悪の場合命を落とす危険性もあるため、

すぐに周りの人にクラゲに刺されたことを伝えましょう。

そして、周りに刺されて呼吸停止などになった人がいた場合、

救急車を呼びつつ、心肺蘇生法を開始しましょう。

【まとめ】自然とともに生きる

サーフィンで、一番身近で危険な『クラゲ』について、

事例や対策、対処法を紹介してきました。

サーフィンをやっている以上、

クラゲに刺される可能性は誰にでもあります。

しかし、これも自然を感じられる

サーフィンの魅力でもあります。

危険な波や生物に自ら挑む緊張感と恐怖感以上に、

波と一体となれたときの気分は最高で、

自分が「生きている」という実感につながるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました