サーフボード買ったけど、このボードにどのフィンが合うのかわからない。
フィンが本当につくのかもわからないし、どうしよう・・・(泣)
サーフィンを始めようと思ったら、
こういう疑問が出てくると思います。
「サーフショップの店員に聞けばいいだろ!」
なんて言う方もいると思いますが、
陰キャで人見知りなぼくには、
ハードルが高いのです。
今回は、同じような悩みを持った方がいると信じて、
サーフボードのフィンメーカーの種類と選び方を紹介します。
サーフボードのフィンボックスをみてみよう

サーフボードについているフィンボックス(フィンカップ)によって、
取り付けられるフィンメーカーが違います。
間違って他のフィンメーカーを買ってしまうと、
取り付けできないので注意が必要です。
ニンテンドースイッチのゲーム機に、
プレイステーション(PS4など)のコントローラーが
繋げられないのと一緒です。
① FCS(エフシーエス) フィン


2本のイモネジでフィンを固定するフィンです。
2つの丸いフィンボックスがあり、
穴の形状は長方形になっています。
現在でもよく見るフィンの種類で、
中古で購入したサーフボードなどは、
FCS のフィンボックスになっていることが多いです。
② FCSⅡ(エフシーエス2) フィン


従来のFCS(1で紹介)から進化したモデルです。
イモネジを使わなくても、
フィンをワンタッチで取り付け・取り外しできるようになっています。
材質や形状も豊富で多くのサーファーに人気のフィンです。
さらに、イモネジを使えば、①で紹介したFCS フィンも取り付け可能になっています。
ただ、イモネジで固定しないと、
サーフィン中に取れるリスクも大きくなります。
③ FUTURES FIN(フューチャーフィン)


イモネジ1本でフィンを固定するタイプのフィンです。
フィンボックスが、細長い長方形のような形をしています。
ボードとの接触面積が多くオンフィンに近い性能を発揮でき、
世界のトッププレイヤーも愛用者が多いです。
①FCSフィンと比べ、取り付け、取り外しが楽で、
②FCSⅡフィンよりも紛失のリスクが低いのもメリットです。
フィンを付ける手間を最小限にしたいけど、
フィンを紛失するリスクも避けたいという方にオススメです。
②.オンフィン

フィンがサーフボードと一体になっているものです。
昔のサーフボードに多いものです。
以下のようなデメリットがあり、
最近では取り外し可能なものが主流になっています。
- フィンの大きさや形状を変える事ができない
- フィンが取れないため、収納や持ち運びが不便。
- フィンが壊れたら、リペアが必要。費用がかさむ。
リペアでフィンボックスを挿入することも可能かもしれませんが、
それなりに費用が高く付くので、
フィンを替えたいなら、サーフボードを買い替えるほうが良いでしょう。
まとめ

今回は、フィンのメーカーの種類で迷ったときの、
選び方とフィンメーカーの種類を紹介しました。
他にも、メジャーではないフィンボックスを採用しているボードもあるので、
フィンを購入する際はしっかり調べて買いましょう。
間違って、他のフィンメーカーを買ってしまった人は、
メルカリなどのフリマアプリで販売するといいでしょう。
フィンを選ぶとき、他にもフィンの形状や素材など選ぶ要素はたくさんあると思いますが、
横に走れるようになるまでは、とりあえずこだわらなくていいと思います。
カッコよくフィンを取り付けて、楽しくサーフィンしましょう!
コメント