初めてサーフボード買うんだけど、どのボードを選べば良いの?
こういった疑問にお答えします。
サーフィン初心者が選ぶべきサーフボード【失敗しないポイント】

最初のサーフボードは、今後のサーフィンライフを大きく左右します。
ぼくと同時期にサーフィンを始めた友人も、最初のサーフボード選びに失敗し挫折してしまいました。
そんな失敗をしないためには以下のポイントを考えてサーフボードを選ぶ必要があります。
それぞれ紹介していきます。
1. ある程度浮力があり多くの波に乗れるボードを選ぶ

サーフィンは、いざやってみると、ものすごく難しくて辛いです。
日によって毎日同じ波に乗れるわけでもなく、ボードによっては一度も波に乗れない日もあります。
初心者が一番重視すべきなのは、多くの波に乗って、サーフィンを挫折せずに楽しむことです。
体重の大きなぼくの友達はボードが沈んで波に押されず、1回も波乗れずに帰ったこともありました。。
多くの波に乗るには、最初はそれなりの浮力のあるボードを選ぶ必要があります。
浮力は基本的に、長さ・幅・厚さが大きいほど大きくなります。
2. 自分の身体に合ったボードを選ぶ

自分の身体の特徴(身長・体重)によっても、サーフボードの選び方は変わってきます。
身長や体重が大きいほど、必要な浮力は大きくなければ波に乗るのが難しくなります。
ただ、逆に体格に比べ浮力が大きすぎると、沖に出るゲッティングアウトのときに、波に押し戻されて、波に乗るポイントにすら行けないこともあります。
ただ大きければいいてわけじゃないんだ、、
3. 安全性

初心者のうちは、ボードを岩や地面にぶつけてしまったり、うまく操作できず他のサーファーにぶつかったりする危険があります。
ときにはボードが自分に飛んでくることも!
そのため、初心者のうちはぶつかったりしても大丈夫な素材かどうかも重要です。
最近はソフトボード(スポンジボード)が、ぶつかっても怪我をしづらくボードも壊れにくいとして、初心者から中級者以上にも人気があります。
4. 品質・コストパフォーマンス

サーフィンは他のスポーツに比べ難易度が高く、意外と挫折する人が多いのも特徴です。
最初のうちは続けられないリスクも考慮し、低価格なサーフボードを買いましょう。
サーフボードの価格相場は、激安の中古だと数千円から。新品だと3万円〜10万円。オーダーする場合は10万円以上が相場です。
個人的には、最初は5万円以下で始めたい。。
関連『サーフィンを『始める』・『続ける』いくらお金がかかるの?【初期費用と年間費用】』
5. 目指すサーフスタイル

人によって、目指すサーフスタイルは異なります。
あなたはどんなサーフィンがしたい?
- 華麗で緩やかなロングボーダー
- アグレッシブなパフォーマンス系のショートボーダー
- 波乗りを遊びとして楽しむオルタナティブサーファー
ロングボーダーを目指す方は、最初は長さも浮力も十分あるサーフボードを選び、徐々に薄いボードに乗り換えていくと良いでしょう。
ただし、ショートボーダーを目指す人は、最初からショートボードを買うのではなく、少し長めのミッドレングスや浮力の大きなソフトボードなどから始めるのがオススメです。
浮力を大きくすることで、波に乗れる数が多くなり上達も早いです。
ある程度上達してショートボードを乗かえるときも、長いボードに乗っていた分ターンが簡単にできることに気づくでしょう。
初心者がハマりがちな勘違い「浮力の大きいボードは恥ずかしい?」

ぼくの周りにはサーフィンしている多くの人が、ショートボードに乗っています。
サーフィンの大会も、ショートボードでカッコいいパフォーマンスが多く取り上げられます。
そうなんです。数十年前から「世はまさにショートボード世界」だったのです。
浮力の大きいボードは初心者ぽくて恥ずかしい。。
↑なんて初心者時代のぼくは思っていました。
しかし今思えば、「だれでも最初は初心者」なんです。
下手くそでも、楽しみながら一生懸命サーフィンしている人を笑う人はいません。むしろ応援したくなります。
最終的に自分に合ったボードで人より多くの波に乗った者が一番上達します!
【最初のサーフボード】おすすめ5選

※今回紹介するボードは、サーフィンを初めてやる標準体型の男女向けになっています。
ソフテック(softech)サーフボード(ソフトボード) 6’6″ ローラー
安くて高コスパのソフトボード
ソフテックのサーフボードは、厚さがあり十分な浮力があるのが特徴で、初心者のテイクオフの練習に最適のソフトボードです。
値段の割に、スポンジ素材で安全性も高く、耐久性も申し分ないので、サーフィンスクールでもよく使用されています。
サイズは、初心者の場合「6’6″」以上をオススメします。ただし、ソフテックでは同じ長さのボードでも、中級者以上向けの厚さの小さいボードもあるので注意しましょう。
Beach Access(ビーチアクセス) ソフトボード 8’0” 62.4L ミニロング
初心者から上級者まで楽しめる日本発祥ブランドのソフトボード
日本発祥のブランドとして、最近人気を集めているソフトボードブランド「Beach Access」のソフトボードは、初心者から上級者まで楽しめるように、ハードボードのような乗り心地を体感できます。
ボードの厚さは上記で紹介したソフテックよりは薄めで、よりターンがしやすくなっています。
浮力はソフトボードにしては小さい方なので、初心者は長めの「8’0″」サイズをオススメします。
ある程度上達した後も、小波用のセカンドボードとして使用したり、ロングボードの練習に使えたり、長く使えます。
※ちなみに「Beach Access」のソフトボードは高品質で安全なサーフボードとして、人気になっていくと予想しており、ぼくも購入を検討しています。
購入は、公式ホームページの方が安く手に入ります!
【SCELL】ファンボード7’4 赤 初心者7点セット ステップアップモデル
初めやすい7点セット!
SCELL】ファンボード7’4 赤 初心者7点セット
道具全て揃えてコスパ最強!
ロング・ショートどちらを始めるか迷ってる方に最適!
レールペイントでスマートな見た目

初心者向けに紹介するボードで唯一のハードボードです。
一回の購入でフィンやワックスまで必要なもの一式を揃えられる商品です。
シェイプ歴30年の東島さんが、初心者でも波乗りを「楽しめる」「続けられる」をモットーに監修したサーフボードです。
シンプルでスマートな見た目のサーフボードで、サーフィン時のモチベーションも爆上がりです。
※注意点として、初心者向けのショートボードも販売されていますが、このボードはあくまでファンボードなどを乗りこなせて、ショートボードに乗り替える人を対象にしたものなので、サーフィンを始める人は、7フィート以上の購入をおすすめします。
体力に自信ある方や、体重が軽い方(女性の方)は、6’8″でもいけるかも。。。
Ocean&Earth ソフトボード EZI-RIDER
高い耐久性、耐水性、耐衝撃性!
「Ocean&Earth」のソフトボードの特徴はなんといっても、カラーバリエーションが豊富なことです。
ここまで紹介してきたサーフボードは、サーフィンをしているとかぶることが多いボードですが、このボードはカラーが豊富なので奇跡が起こらない限り被ることはないでしょう(多分)。
また、中央にラインが入っているので、初心者の足の位置確認などの練習にも最適です。
ミックファニング ソフトボード SUPER SOFT QUAD 7’0
最近海でよくみる人気ボード
最近よく海で見かけるようになったミックファニングのソフトボード。
値段はそれなりにしますが、納得の品質です。
中級者以上でもセカンドボードとして乗る方が結構いるボードです。
また、ソフトボードには珍しい、種類豊富なFCS2フィンを採用しているため、フィンの紛失の際も簡単に買い替えが可能です。(※Futuresフィン対応もあり!)
まだサーフボード選べないなら『サーフィンスクール』がオススメ!

「自分のスタイルが決まらない」
「どのボードがいいのか現物を見ながら決めたい」
そういった方には、サーフボードの購入前に一度サーフィンスクールを受けることをオススメします。
1万円以下でサーフィンを体験できる上に、 サーフィンスクールでどんなボードがいいのかショップの人と現物をみて、相談しながら決めることができます。
関連記事『サーフィンスクールは受けるべき?(メリットとおすすめの受けるタイミング紹介)』
近くのサーフィンスクールを探すなら、
コストを抑えたいなら中古のサーフボードも狙い目

初期費用を抑えたいなら中古のサーフボードを探してみても良いでしょう。
おすすめの探し方は、『メルカリ』『ジモティー』などのフリマアプリです。
初心者用ボードを使わなくなった中級者サーファーが意外と安い価格で中古ボードを出品しています。
ただし注意点として、いくら初心者にオススメと書かれていても、実際は浮力が足りず全然乗れないサーフボードがあったりします。上記で紹介したサーフボードを参考にしつつ、慎重に選ぶようにしましょう。
まとめ

一番最初のサーフボードによって、数年後の上達具合に大きく差が出てきます。
自分にあったサーフボードを手に入れて、最高のサーフィンライフを楽しみましょう!
サーフボード買ったなら必須道具リーシュコードなども忘れずに!
サーフボードの滑り止め(ワックス)はネットでまとめ買いがお得!
コメント